#芸術科学フォーラム 発表はじまりました 「VibeShare:Vote ~ オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現 ~」 *山崎勇祐, 白井暁彦(REALITY) 新作デモもあるよ! https://j.mp/2MU5D5i



from Twitter https://twitter.com/o_ob

MFT2020 で超立体が動くの見せていただいたのだけど、これを手で操作するアニメーションは「ゾワっ」っとする気持ち良さがあってよかった。 数学的な意味なども伝わるとなお良いツールになるかも



from Twitter https://twitter.com/o_ob

続きましての #芸術科学フォーラム 発表は 「直感的な手の動きによる4次元超立方体の回転操作手法」 *福田健博, 松浦昭洋(東京電機大) 絶対スクショで伝わらない予感ある… こういう回転を直感的にやりたいらしい 参考:正八胞体(四次元超立方体) https://j.mp/3tbowQX https://j.mp/3rsK62y



from Twitter https://twitter.com/o_ob

現状でも数千円ぐらいでそこそこ いい感じのモーションキャプチャになっている感じなんだけど 最終的には毛筆に必要な解像度まで上げたいらしい https://j.mp/3kSuFyp



from Twitter https://twitter.com/o_ob

次の発表 #芸術科学フォーラム 「9軸IMUを用いた筆記デバイスの開発」 *金山知俊(南山大) M5Stack+9軸IMUでモーションキャプチャ作りたい人には丁寧な技術解説でいい話… Madgwick filter こんな感じなのか 単純なカルマンフィルタで片付かない問題やドリフト改善 https://j.mp/3rDo6lC https://j.mp/3qpMAO3



from Twitter https://twitter.com/o_ob

今回は実装上の都合でCircle動作ならしいのですが、意外と手をヒラヒラさせるのは雅やかな感じ。 実際の展示環境で「こういう感じでやると」「こういうことができる」どんな人がやるのか、といったデータが取れると良いね。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#芸術科学フォーラム 「ICTを用いた鑑賞の提案 ~ Leap Motionを使用した非接触型絵巻物鑑賞ツール ~」 *荒屋成美, 辻合秀一(富山大) VVVVだ Webも日本語化されているのか・・・ https://j.mp/3qrEmFd Swipe,Circleで絵巻物を操作 https://j.mp/2O4bIgi



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#芸術科学フォーラム 発表はじまった Oculus Quest2のハンドトラッキングの改善。 Slider操作によってキーボードを入力 左右手を使って入力する複数のプロトや実験などしっかりしてる 「ハンドトラッキングを用いたVR空間内でのキー入力方法の提案」 *阿部洸也, 佐藤 尚(神奈川工科大) https://j.mp/38jgi12



from Twitter https://twitter.com/o_ob